アーユルヴェーダのツボクサ(ゴツコラ)でモヤモヤ解消【認知症、アンチエイジングに】

ツボクサ(ゴツコラ)ってご存知でしょうか? ツボクサはアーユルヴェーダの世界でも有名なブラーミ(ブラフミー)の日本名。 WHOも保存すべき重要な薬用植物として推奨しています。 若返り、アンチエイジング、脳機能を高めてくれる効果が期待できる、素晴らしいハーブです。 アダプトゲンとしても認められたこのツボクサ。 実は雑草として、日本でもよーく見てみると道端に生えていることもあります。 食べたり、吸ったりして、遊んでみますか? アダプトゲンとしてのツボクサ セリ科の多年草ツボクサは、アダプトゲンとして認められたハーブ。 アダプトゲンとは、人間の身体のホメオスタシスを正常にしてくれる機能がある天然のハーブのことです。 物理的、化学的、生物学的なストレスのすべてに対して効果があるとされています。 アダプトゲンとは、トラウマ、不安、肉体的疲労などのストレスへの抵抗能力を高める働きのある天然のハーブである。 アダプトゲン – Wikipedia 天然のハーブなので、通常の用法・容量を守っている限り、基本的に無害なものです。 アダプトゲンについては、以前こちらの記事でも書きました。   ツボクサの効能 ツボクサの効能は数え切れないほど。 WHOの発行する文献の中で以下の効果を述べています。 ●鎮静効果があり、中枢神経系を安定させる ●疲労を軽減し、うつ症状や不眠症を緩和する ●脳機能を高め、集中力や記憶力を増進させる ●血行を良くし、体中の血液の流れを高め、血管や毛細血管を強くする ●免疫機能を補強する抗生物質の特性を有し、 特に肌の各種トラブルの対策に効果がある ●風邪や呼吸器官の異常(鬱血、熱、のどの不快感等)に 関連する症状を緩和する ●心臓の働きを助け、肝臓や腎臓の機能を増進させる ●血管体系を強化し、結合組織を強め、血管の炎症を治す ハンセン病の皮膚障害を修復する効果がある (ツボクサの主要成分であるトリテルペノイド化合物には抗酸化作用があると考えられ、静脈瘤、下肢腫脹といった循環器系の治療に利用されている。※) ●化学物質や薬剤に汚染されたからだを無毒化し、 脳細胞や神経を活性化する作用がある ●コラーゲンの生成を促す(ツボクサにはやコラーゲンの生成や、皮膚の結合組織の主成分である繊維芽細胞の活性化を促す効果があると考えられ、創傷や乾癬といった外傷の治療に用いられている。※) ※『メディカルハーブ事典』 関利枝子、倉田真木訳、日経ナショナル ジオグラフィック社より引用。 WHOが「保護すべき薬用植物の中でもっとも重要なものの一つ」と認める薬草ブラフミーでモヤッと頭を解消する! | オルガナ   ツボクサを吸ってみる さて、この効能たっぷりのツボクサ、実は吸うこともできます。 Hempinessが推進する、健康に良いハーブシガレットの中身に混ぜることもできます。 トリップできる吸えるハーブとして、よもぎ、ローズマリー、セージなどが有名ですが この身体に良いツボクサもレパートリーに加えてみては。   その場合はハーブティーとして売られているものをペーパーで巻くのが便利です。 Read more…

麻炭パウダーで脇の下やVIOの黒ずみ、ニオイ除去、歯のホワイトニングまで

さまざまな有害物質や残留物を吸着して取り除いてくれる活性炭。 昔から水の浄化や臭い取りなどに使われてきました。 備長炭の消臭剤などを使ったことがある方も多いのでは。 ずばり、Hempinessでは麻で作られた麻炭をおすすめしています。   活性炭(アクティベイト)って何? 炭は木材や竹、麻などを加熱して作られます。   さらにその炭を1000度近い高温で活性化=活性炭(Activated Charcoal)にすると、活性炭の表面に、ただの炭よりもさらに無数の細かい穴が作られます。   この穴にさまざまな不純物が入り込み、吸着されます。 つまり体臭の原因になる汗の成分や、デリケートゾーンの黒ずみの原因になる古い角質などを取り除いてくれるのです。   なぜ麻の炭がいいの? さらに、活性炭の中でもなぜ麻の炭がいいのかというと 麻炭は備長炭の4倍、竹炭の1.6倍の多孔質性だからなのです! つまり、細かい穴が、木炭や竹炭などとくらべて何倍もあり、それだけ効果が期待できるんですね。 これは使わない手はありません! おすすめは、食用もできるこちらの麻炭。 麻炭にはその孔(あな)で、老廃物や食品添加物、吸収・分解ができない化学物質やなどを吸着するという嬉しい働きがあります。不純物を排除し内側からリズムを整え、日々のベストなコンディショニングへと導くのです。体内のリズムが整えば、嬉しい効果がたくさんあります。 〈bib Re:set water〉では貴重な国産の「野州麻」の茎を炭にした「麻炭」を使用しています。   麻炭パウダーのいろいろな使い方 麻炭は、食用の純粋なものを選べばスキンケアやサプリとして、幅広く使えてとっても便利です。   1. デリケートゾーン、脇の下やVIOに 麻炭とアロエベラジェルをだいたい1:2ほどの割合で混ぜてペーストを作ります。 脇の下やVラインに塗り、乾いたら優しく洗い流します。 この麻炭はとても細かいので、飛ばないように気をつけながら混ぜてくださいね! アロエベラは無着色、無香料、オーガニック認証のこちらがおすすめです。   2. フェイスパックに 麻炭とはちみつをこちらも1:2ほどの割合で混ぜます。 ペーストを目や口の皮膚の薄いところを避けて顔に塗り、しばらく放置したあと流すだけです。 はちみつで美白効果も狙っています。   3. 歯のホワイトニング いつもの歯磨きのときに、歯磨き粉と一緒に少しつけて磨くだけ。 ぬめりの防止になり、口の中がさっぱりしますよ!   4. サプリメントとして この麻炭は食用もできます。 お腹の中のクレンジング、デトックスのために、飲み物などに少し混ぜて摂ってみてください。 Read more…

【コロナ禍】アーユルヴェーダ的、殺菌・抗菌作用がある銅製品

銅製品が身体に良いってご存知でしょうか? インドでは、前日に銅の容器に水を入れておき、翌朝一番にその水を飲むことをやたらと勧められるんです。   銅が身体に良い? これは水に溶けだしたごく微量の銅の、抗菌・殺菌効果による健康作用を狙ってのこと。   アーユルヴェーダ的に言うと、ピッタ・ドーシャを鎮める傾向にあります。 こんな水筒も使います。   インドでは銅の健康効果は有名 デリーで、仲良しのインド人のおばさんとお茶をしていたとき。 ゴアに住む息子さんから、おばさんの携帯に電話がかかってきました。 風邪をひいて熱っぽいと言う息子さんに おばさん「チキンスープを作ってたっぷり食べなさい。 それから、ちゃんと銅の容器に汲んでおいた水を毎日 飲んでいるわね?」   とアドバイスしていました。   人体に必須のミネラル、銅 銅は、鉄分や亜鉛と並んで、13元素の必須ミネラルのひとつに挙げられています。   鉄分は血液を増やすために欠かせない成分ですが、ヘモグロビンに合成される際に、鉄と銅の両方が必要です。 アメリカの環境保護庁は、あらゆる固形物の中から銅だけを、バクテリアを殺して様々な健康リスクから守ってくれる物質として登録しています。   銅が欠乏するとこんな症状が 銅が足りなくなると、以下のような症状が出てきます。 白髪 - 銅はメラニンの材料です 肌の乾燥、あかぎれ - 銅はエラスチンとコラーゲンの材料です めまい、疲労感 高血圧 高脂血症 - 銅はコレステロールのコントロールに関与しています 糖尿病 免疫力低下 血栓リスクの上昇 息切れ、不整脈 消化吸収減退 白血球の減少等、血液の異常 内出血 骨粗鬆症 銅は多くても少なくても問題。生命維持にとって不可欠な銅、ちゃんと食べてますか? | 食で心と体をつなぐ – ホリスティック・ヘルスコーチング の ソフィアウッズ・インスティテュート   私が愛用する銅製品たち インドでは銅の水差し、カップや食器などがポピュラーで、私も愛用しています。 Read more…

タバコを辞めたい方に。ノーニコチンのハーブシガレット【ニルドーシュ】

ただいまインドのポンディシェリーにいます。 以前100パーセントハーブで作られたシガレット、ニルドーシュについて書きました。   記事はこちら   手巻き用のニルドーシュ 今回オーロヴィル、ポンディシェリーを旅行中に、新しく購入しました、ルースのニルドーシュ! 中身はまるでカスリメティのようです。 カレーを作るときに使うスパイス、メティ=フェヌグリークの乾燥葉っぱですね。   さて、こちらのルースのニルドーシュは、ボックスのものと原材料もすべて一緒です。 5000年の古代から伝わるアーユルヴェーダの経典を元にした配合。 肺と気管に良いハーブたばこで、タバコ、ニコチンは一切含まれていません。 禁煙にチャレンジしたい方は、代替品として吸うのもありだと思います。   ニルドーシュの意味 ニルドーシュ Nirdoshとは、言語学的に解説するとNirが打ち消しの接頭語で、英語で言うところの”Non”。 Doshが罪、ギルティ。Non-guiltyとなり 無罪、Innocentという意味になるそうです。 東京外語大学の大学院博士課程で、ヒンディ語を研究していた友人に聞きました。   最安値のニルドーシュ ただこのルース、日本ではまだ売っていないようです。 日本のアマゾンで取り扱いがあるものの中では、現在こちらが最安。 一本あたりで、こちらがお得です。 NIRDOSH HERBAL FILTER DHOOMPAN – Pack of 10 Cigs – Made with Ayurvedic Herbs (Pack of 6) ニルドーシュ 10本入り 6箱パック Amazon 楽天 Yahoo! 禁煙したい人に Read more…

食べられる?!アーユルヴェーダの万能クリーム、カイラス・ジーバン

インドのアーユルヴェーダ商品には、面白いものがたくさんあります。 少しずつこちらのブログでご紹介していきます。 今回は、私のお気に入りのクリームをご紹介します。 インドのオロナイン軟膏 こちら、KAILAS JEEVAN カイラス・ジーバン。 “アーユルヴェーダの万能クリーム”と呼ばれる、ハーブで出来たクリームです。 まるで日本のオロナイン軟膏のように、インドの家庭に一本ある、なんにでも使える薬です。 ちょっとした切り傷などに、「オロナイン塗っておけば大丈夫」って、昔よく言われましたよね。 でもこのカイラス・ジーバンはそれだけではないんです! 内服もできる、つまり食べてもOKな薬なので、私は口内炎ができたときや、舌や口の中を噛んでしまったときに塗っています。 私の体質はピッタが過多になることが多いので、よく口内炎ができるんです。。。 口の中に塗れる薬ってあまり無いですし、カイラス・ジーバンを塗ると驚くほど治りが早いです。   旅行にも最適です 私は、こちらのチューブ型のカイラス・ジーバンだけを持ってあちこち旅行しています。 お風呂上がりのフェイスケア ボディケア 化粧下地 日焼けケアはもちろん。 旅行中にちょっとできた切り傷やニキビもすべてこれだけです。 ベタつかないのでハンドクリームとしても。 おかげで日本人からもインド人からも、誰からも褒められる肌です。 普段使っているスキンケア用品を持っていこうとするとかさばりますよね。 このチューブをポーチに追加するだけなので、荷物が減るし、便利ですよ。   消化も助けます また、旅行先で出会う食べ物が美味しくて、ついつい食べすぎることってありますよね。 寝る前にこのカイラスジーバンを少し舐めておくと、翌朝胃がすっきりして、心地よい空腹感とともに起きられます。 消化を良くしてくれるんです。 あまりにもすっきりしすぎて、すぐお腹が空いて困ることも(笑)   外用/内服どちらも使えます 外用の場合 擦り傷、切り傷、やけど、かゆみ、にきび、腫れ物、水虫、いぼ、こぶ、しもやけ、靴ずれ、あせも、吹き出物、、、   内服すると 消化を助ける、下痢、咳、嘔吐、などなど、、、数え切れません。   何が入っているの? 原材料のリストはこちらです。 原材料 サンダルウッドオイル、ココナッツオイル、ニーム、沙羅双樹、カンファー(樟脳)、ゴクシュラ(ハマビシ)、ドゥルワ(ギョウギシバ)、ヴェルベットリーフ、タルク、水酸化カルシウム リンク 説明書を簡単に訳しました ・痔 内服及び外用します。 少なくとも3週間程度の継続使用がおすすめです。 ・内服する場合 Read more…

【抜け毛・薄毛対策】肝臓をケアしてくれるヒマラヤ社のLiv.52 DS

現在、ゴアにいます。 インドの雨季、モンスーン中なのでたまにすごい勢いでスコールが降るのですが、すっと止んでくれるし、空気がカラリとしていて気温も低いのでとっても快適です。 こちらはローカルのお家。自宅の玄関先に大量の牛を集めて、餌付けしています。 私、インドに住んでいるからといって、丈夫というわけではないんです。 でも、身体に良いと聞けばすぐ試してみたり、色々と自分で実験したりしているので、健康には自信があって今日も元気に旅できています。 ただひとつの悩みを別にして。。。   健康優良児の、唯一の悩み それは インドに住み始めてから最初の数年、すごく抜け毛が増えたこと もともと髪の毛は多いほうで、気が向いたらヘナでケアしたりする程度。 あまり気にせずいたのですが良くなることはありませんでした。 しっかり睡眠時間も取っているし、私はベジタリアンではないので髪の毛がつくられる原料である、たんぱく質の豊富な食べ物もたっぷり摂っています。 もっと根本から改善しないと、と髪についていろいろ調べて、インドで実験してきました。   髪の毛の悩み対策の意外なキモ、肝臓 PM2.5が世界最悪レベルになる、デリーで冬を過ごした年があったのですが、すっかり体調を崩してしまいました。 空気の汚染レベルを示すAQI(Air Quality Index)は800近く。 ニュースでは“現在のデリーは毒ガス室”、とも表現されるほど。 こちら、その当時のスクショ。恐ろしい!   下痢とめまい、疲労感でいつものアーユルヴェーダドクターのもとに。 診断は、寄生虫などによる下痢ではなかったので一安心。 ※寄生虫系の下痢は一週間以上長引いて、自然には治りません。 インドでこの下痢になったら、自然治癒を待たずに必ず病院へ行ってくださいね~ 脈診、舌診などをしてもらったところ、原因は免疫低下と貧血、胃腸の疲れ、とのことでした。 ドクターが出してくれたのは、下痢対策の薬に胃腸と消化のための薬、免疫を強化する薬。 さらに貧血と身体の強化にと出されたのが インドの老舗自然派ブランド、ヒマラヤの肝臓をケアしてくれる薬Liv.52 DSでした。 リンク   抜け毛や薄毛、白髪と肝臓 肝臓は代謝や解毒をはじめ、いろいろな機能を担っています。 肝臓が弱っていると、肝臓の大事な機能の一つである、たんぱく質を合成する働きが低下してしまうんだそうです。 そうすると、髪の毛がうまく作られなくなってしまい、抜け毛や薄毛の原因のひとつになるというわけです。 肝臓は解毒作用も担っていて、食物など外部から身体に取り入れられた毒素やウイルスを排出してくれています。アルコールの分解は有名ですね。 ドクターによると、デリーやコルカタのように、公害のひどい地域にいるとしょっちゅう悪いものを空気や水から取り入れているため、この解毒作用がフルスロットルになり、肝機能が低下してしまうんだとか。 インドの街を一日中車で移動して、座っていただけで身体は疲れていないはずなのに妙に疲労感があるのは、悪い空気を吸うこともひとつの原因だそうです。 (ひどい渋滞による精神的ストレスも絶対ありますね笑。)   抜け毛・薄毛には貧血対策も重要 また、東洋医学で言うと「髪は血余」、髪の毛は余った血から出来ているという考え方をします。 正しくは、髪の毛に栄養を運んでくれる血が不足したり、循環が悪かったりすると抜け毛や薄毛、白髪などの髪のトラブルにつながります。貧血対策をしっかりすることも大事です。 貧血はさまざまな原因が考えられますが、私の場合は血中のたんぱく質の値が平均以下なので、たんぱく質を合成してくれる肝臓をケアすることが貧血対策にもつながっていると考えています。 これを朝・晩1錠づつ飲み続けていますが、 髪を洗った時、ブラッシングの時の抜け毛がひどいときの1/3に減りました!   Read more…

気軽な塩セラピーで健康に。大阪でソルトサウナに入れるスパワールド

日本ではまだ認知度の低いハロセラピーですが、塩の持つ健康効果はもはや常識です。 大阪まで夜行バスを使ってサクッと週末の一泊旅行をした際に、早朝の時間つぶしで行ったスパワールドには、なんと塩サウナがありました! 24時間営業で、通天閣の目の前にあるスパワールド。 温泉、プール、岩盤浴にホテルがひとつの施設に詰め込まれた、 これでもか!というほどお得感満載の健康ランドです。 スパワールドの料金や営業時間の詳細を知りたい、塩サウナをお得に体験してさらに仮眠を取りたい方は、読んでみてくださいね。 通天閣の目の前、スパワールド   スパワールドの料金形態 建物自体は時代を感じる作りで、内装もちょっぴり昭和風。 それでも、1300円で温泉とプールに一日入り放題、タオル類やアメニティ、館内着も含まれていて、コスパは抜群です。 ただ、深夜0時から朝5時の時間帯に出入りしたり、滞在する場合は深夜料金1300円に合わせて、入湯料150円が別途かかりますので要注意。 さらに岩盤浴も料金は別途になります。 こちらは平日800円、土日祝日の午後10時までが1000円、午後10時以降~翌朝6時までが800円でした。 温泉エリアは水着なしでは入れますが、プールは水着着用。 レンタルもあります。 ちょっとややこしいので要注意です。   スパワールドの営業時間 24時間営業なので、館内にいるのはOKです。 ただしプール、岩盤浴、スポーツジムは朝10時から、またレストランは朝11時から営業のところが多いです。 また、温泉については、朝8時45分~10時まで点検のため、入浴できませんでした。 8時15分頃からスタッフが見回りに来て声がけをし、きっちり45分までにお風呂のエリアや髪を乾かしたりするパウダールームから追い出されます(笑) その後、ロッカールームやレストルームにいるのは大丈夫。 レストルームは休憩や仮眠ができるゾーン。テレビ画面にごろ寝ができるベッドや椅子、ブランケットが用意されています。   世界のお風呂が大集合 ”世界の大温泉”とあるように4階のヨーロッパゾーンと、6階のアジアゾーンがあり、各階にさまざまなお風呂やサウナがあります。 オフィシャルサイトにアナウンスがありませんが、月ごとに男女の入れ替えがあります。 私が行ったときは4階のヨーロッパゾーンが女性専用、6階のアジアゾーンが男性専用になっていました。 両方入れないので要注意。 4階のヨーロッパゾーンのお風呂は 古代ローマ風呂 ギリシャ -薬湯風呂- アトランティス 青の洞窟 スペイン -露天風呂、足湯- 地中海 フィンランド -サウナハウス- 泥エステ スチームサウナ などがありました。 スペイン、地中海は露天風呂になっていて、早秋で早朝の風に吹かれながら、超リラックスできました。   お目当ての塩サウナでハロセラピー 塩サウナは4階、6階どちらにもあります。 4階のヨーロッパゾーンでは、青の洞窟と酸素バブルバスのあるエリアの隅っこ。 Read more…

インドのノーニコチン、アーユルヴェディック&オーガニックなハーブタバコ

私は普段タバコを吸わないのですが、おすすめしたいインドのハーブタバコがあります。 ハーブタバコ、つまりハーブのシガレット。 ですが、下の写真のどちらもタバコの葉は使われていません。 伝統のレシピに従ったハーブ 世界の3大伝統医学、5000年の歴史があるアーユルヴェーダの経典に書いてあるレシピに倣ったハーブが配合してあって、ニコチンフリー。 気管支や肺の中がすうっとして頭がクリアになる感じ、たまの気分転換に吸ってます。 普通のタバコを吸う人にとっては軽すぎるそうです。 でも、なんと言ってもハーブ100%なので、タバコをこういうのにスイッチするのもアリかと。 インドでも、きれいめなオーガニックショップやヨガグッズなどを取り扱っている雑貨店、お土産屋さんで見かけます。 リシュケシュやヒマーチャル、ゴアなど、ヒッピーや外国人が多い観光地でも買えますね。 それ以外だと、アマゾンインディアで買ってます。   ニルドーシュ Nirdosh 左の小さな箱が、昔からあるおなじみニルドーシュ。 インドの労働者御用達の、激安の葉巻きタバコ、ビリーにそっくりな姿です。 でも中身はハーブのみでタバコの葉は入っていません。 ボンベイコクタンの葉っぱで巻いてあります。 クローブが効いているので、ガラムと似た匂いです。 いつもガラムを吸っている人にお土産であげると、すごく喜ばれるんですよね。 このニルドーシュ Nirdosh、現在、日本国内で買えるものの中ではこちらが最安でした。 NIRDOSH HERBAL FILTER DHOOMPAN – Pack of 10 Cigs – Made with Ayurvedic Herbs (Pack of 6) ニルドーシュ 10本入り 6箱パック Amazon 楽天 Yahoo!   ニルドーシュの意味はイノセント インド人の友達なら分かってくれるんですが、ニルドーシュの意味はイノセント innocent(=無罪の、無実の)です。 ハーブなので吸ってもイノセント、ってことです(笑) Read more…

世界のウェルビーイング業界でバズってる!アダプトゲンってなーに?

アダプトゲンって、はじめて聞かれた方も多いかもしれません。 日本で、なかなかの健康オタクの友人と会っていて話題に出したのですが、どこかの製薬会社が出している薬の名称?って言われちゃいました。   アダプトゲンってなーに? ウェルビーイング先進国のアメリカでも、数年前くらいから頻繁に使われるようになりました。まだまだ新しい言葉です! 知らない方は要チェック。 これまで、健康食品やサプリメントは、化学的に調合された製薬であることが多かったのですが、アダプトゲンは英語のその名の通り、”adapt”(順応とか、適応という意味)するチカラを高める成分が認められ、人間の身体のホメオスタシスを正常にしてくれる機能がある天然のハーブなんです。 物理的、化学的、生物学的なストレスのすべてに対して効果があるとされています。   アメリカの政府機関での研究 アメリカの政府機関、国立生物工学情報センターでの研究で、エビデンスが出ています。 こちら訳しました。 Strong scientific evidence is available for Rhodiola rosea SHR-5 extract, which improved attention, cognitive function and mental performance in fatigue and in chronic fatigue syndrome. Good scientific evidence has been documented in trails in which Schisandra chinensis and Read more…

Close Bitnami banner
Bitnami