インドのアーユルヴェーダ商品には、面白いものがたくさんあります。
少しずつこちらのブログでご紹介していきます。
今回は、私のお気に入りのクリームをご紹介します。
インドのオロナイン軟膏
こちら、KAILAS JEEVAN カイラス・ジーバン。
“アーユルヴェーダの万能クリーム”と呼ばれる、ハーブで出来たクリームです。
まるで日本のオロナイン軟膏のように、インドの家庭に一本ある、なんにでも使える薬です。
ちょっとした切り傷などに、「オロナイン塗っておけば大丈夫」って、昔よく言われましたよね。
でもこのカイラス・ジーバンはそれだけではないんです!
内服もできる、つまり食べてもOKな薬なので、私は口内炎ができたときや、舌や口の中を噛んでしまったときに塗っています。
私の体質はピッタが過多になることが多いので、よく口内炎ができるんです。。。
口の中に塗れる薬ってあまり無いですし、カイラス・ジーバンを塗ると驚くほど治りが早いです。
旅行にも最適です
私は、こちらのチューブ型のカイラス・ジーバンだけを持ってあちこち旅行しています。
- お風呂上がりのフェイスケア
- ボディケア
- 化粧下地
- 日焼けケアはもちろん。
旅行中にちょっとできた切り傷やニキビもすべてこれだけです。
ベタつかないのでハンドクリームとしても。
おかげで日本人からもインド人からも、誰からも褒められる肌です。
普段使っているスキンケア用品を持っていこうとするとかさばりますよね。
このチューブをポーチに追加するだけなので、荷物が減るし、便利ですよ。
消化も助けます
また、旅行先で出会う食べ物が美味しくて、ついつい食べすぎることってありますよね。
寝る前にこのカイラスジーバンを少し舐めておくと、翌朝胃がすっきりして、心地よい空腹感とともに起きられます。
消化を良くしてくれるんです。
あまりにもすっきりしすぎて、すぐお腹が空いて困ることも(笑)
外用/内服どちらも使えます
外用の場合
擦り傷、切り傷、やけど、かゆみ、にきび、腫れ物、水虫、いぼ、こぶ、しもやけ、靴ずれ、あせも、吹き出物、、、
内服すると
消化を助ける、下痢、咳、嘔吐、などなど、、、数え切れません。
何が入っているの?
原材料のリストはこちらです。
原材料
サンダルウッドオイル、ココナッツオイル、ニーム、沙羅双樹、カンファー(樟脳)、ゴクシュラ(ハマビシ)、ドゥルワ(ギョウギシバ)、ヴェルベットリーフ、タルク、水酸化カルシウム
説明書を簡単に訳しました
・痔
内服及び外用します。
少なくとも3週間程度の継続使用がおすすめです。
・内服する場合
消化を助ける。
眼、ひたい、手のひら、足の裏の焼けるような感覚、熱、赤痢による発熱を鎮める。
下痢、咳、嘔吐の緩和にも。
・やけど
塗り薬として使用できます。
・外用する場合
かゆみ、にきび、腫れ物、水虫、いぼ、こぶ、擦り傷、しもやけ、靴ずれ、あせも、吹き出物、帯状疱疹、皮膚病などに。
また、傷口、腫れもの、耳の中の痛みに。
喉、舌、歯茎に塗ることで歯槽膿漏、歯の痛み、喉、口内炎、歯肉炎に。
コットンにつけて鼻の中につめれば、頭痛・偏頭痛などを和らげます。
・眼
塗布すると、目の充血、疲れ目、ヒリヒリ感を和らげます。
・温湿布
打撲、腰痛、ねん挫に。
・咳
胸と背中に塗り包帯でカバーすると咳の症状に良い。
・睡眠
頭頂部、首、こめかみ、おへその周りに塗布することで熟睡を招きます。
頭脳労働をする人に対し、力を発揮します。脳への冷却作用、リフレッシュにも。
また、肉体労働をする人々へも同様に作用します。
・水分が出てくることがありますが、これも同様に効果があります。
・内服の場合は、大人には小さじ1。
4~12歳の子供には小さじ半分。
西インド、プネーやムンバイ、ゴアですと、どの薬局にも置いてあります。
お試しください。
こちらは大容量のジャータイプ。
0 Comments