銅製品が身体に良いってご存知でしょうか?
インドでは、前日に銅の容器に水を入れておき、翌朝一番にその水を飲むことをやたらと勧められるんです。
Contents
銅が身体に良い?
これは水に溶けだしたごく微量の銅の、抗菌・殺菌効果による健康作用を狙ってのこと。
アーユルヴェーダ的に言うと、ピッタ・ドーシャを鎮める傾向にあります。
こんな水筒も使います。
インドでは銅の健康効果は有名
デリーで、仲良しのインド人のおばさんとお茶をしていたとき。
ゴアに住む息子さんから、おばさんの携帯に電話がかかってきました。
風邪をひいて熱っぽいと言う息子さんに
おばさん「チキンスープを作ってたっぷり食べなさい。
それから、ちゃんと銅の容器に汲んでおいた水を毎日
飲んでいるわね?」
とアドバイスしていました。
人体に必須のミネラル、銅
銅は、鉄分や亜鉛と並んで、13元素の必須ミネラルのひとつに挙げられています。
鉄分は血液を増やすために欠かせない成分ですが、ヘモグロビンに合成される際に、鉄と銅の両方が必要です。
アメリカの環境保護庁は、あらゆる固形物の中から銅だけを、バクテリアを殺して様々な健康リスクから守ってくれる物質として登録しています。
銅が欠乏するとこんな症状が
銅が足りなくなると、以下のような症状が出てきます。
- 白髪 - 銅はメラニンの材料です
- 肌の乾燥、あかぎれ - 銅はエラスチンとコラーゲンの材料です
- めまい、疲労感
- 高血圧
- 高脂血症 - 銅はコレステロールのコントロールに関与しています
- 糖尿病
- 免疫力低下
- 血栓リスクの上昇
- 息切れ、不整脈
- 消化吸収減退
- 白血球の減少等、血液の異常
- 内出血
- 骨粗鬆症
銅は多くても少なくても問題。生命維持にとって不可欠な銅、ちゃんと食べてますか? | 食で心と体をつなぐ – ホリスティック・ヘルスコーチング の ソフィアウッズ・インスティテュート
私が愛用する銅製品たち
インドでは銅の水差し、カップや食器などがポピュラーで、私も愛用しています。
1. 銅の舌みがき
まずは、銅のタングスクレーパー。
舌みがきです。
毎朝起きたら何よりもまず一番に、これで舌を掃除します。
ステンレスやプラスチック製のものも使ったことがありますが、銅のほうが断然口の中がサッパリします。
抗炎症作用のおかげで、口内炎が少なくなりました。
毎朝かならず使うので、旅の間はどこにでも持っていきます。
朝の口臭の原因、舌苔を掃除
アーユルヴェーダでは、未消化物やゴミが寝ている間に舌の上にたまる、とされています。
それが白くて臭い、舌苔の正体。朝の口臭の犯人です。
舌苔を掃除する前に水を飲んだり、朝ごはんを食べてしまうと、その未消化物=毒素をふたたび食べてしまうことに。
気持ち悪いですね。。。
泊まりのときは、何があってもこれだけは絶対に持っていきます。
無人島に持っていけるものがひとつだけだったら、私はこれにします(笑)
2. 銅の水筒
こちらは銅でできた水筒です。
私はリシュケシュで買いました。唐草模様に一目惚れしました!
使い方
- 前日の夜に飲み水を銅製の容器に汲んでおきます。
- 朝起きたら、まず舌みがきと歯磨きを済ませたあと、汲んでおいた水を飲みます!
3. 銅のネティポット
銅でできたネティポット。鼻うがい用の容器です。
プラスチックなどと違って、お風呂場に置いてもヌルヌルしません!
塩を小さじ1/4ほど入れたぬるま湯を使います。
鼻うがいのやり方は、以前の記事を参照してください。
銅のサビは有害ではない
あまりに使い心地が良すぎて、日本の友人たちにも銅製品をおすすめしまくっています。
ただ、銅のサビって良くないんでしょ?といまだに年配の方から言われることがあります。
その誤解を解くためにこちらをぜひチェック↓
銅のさび・緑青についても、長い間、たいへん危険なものであるとの考えが支配的でした。不思議なことに日本だけのことです。根拠のないまま、教科書や辞典類がとり上げ、また親から子へと口コミでこの考えが広まったようです。
銅と健康 | 伸銅品について | 一般社団法人 JCBA日本伸銅協会
また、こちらも
緑青は毒ではないということです。これは厚生省が昭和56年から昭和59年に試験し公表されています。
銅イオンは、殺菌効果がありますのでレジオネラ菌や大腸菌などの雑菌を退治し、ぬめりや臭いを防ぐ効果があります。また人体にとっても必須元素となっていて、厚生労働省によって最近、栄養機能食品に追加されました。
緑青|銅Q&A|一般社団法人日本銅センター|JCDA
銅のサビが身体に有毒というのはまったくの誤解で、過去の話です。
O-157の発育を抑えるほどの抗菌作用がある銅
切り花を長持ちさせるために花瓶に10円玉(銅)を入れておく、って聞いたことないでしょうか。
あれも、銅イオンが細菌の増殖を抑えて、 切り口の腐敗や傷みを防ぐためだそう。
人間に置き換えて考えてみたら、ワクワクしませんか?
コロナ禍だからこそ、銅製品をぜひ生活に取り入れましょう!
0 Comments